知らないと損をする!OB/OG訪問の鉄則 基礎編(4/4)

 

 

OB/OG訪問の鉄則、第4弾。


「OB/OGの話は、会社のいち側面だけである事を知る」です。

 

これも、とっても大事な心構えです。

 

 

***企業文化は、部署毎に異なる***


職場の文化や風土は、部署毎に全く異なります。
社会人にならないと、気が付きにくいのですが。。


例えるなら、こんな感じです。


会社全体の文化 → 日本人ぽい、中国人ぽいなど国民性レベルの緩やかな統一性。


部署毎の文化 → 大阪人、九州男児など、国民性より強いがまだ緩やかな統一性。


OB/OG   → ある部署にいるいち個人。例. 大阪府大阪市在住のAさん。


つまり、OB/OGGは、ある部署のいち個人として、語っているに過ぎません。
ですから、その話を持って、会社全体の印象と取るのは、拡大解釈です。


上の例でいえば、大阪市在住のAさんの話が、日本全体を表している様なもの。
実生活では、誰もそんな風に考えませんよね。


なお、大企業では特に注意が必要です。

 

扱っている製品・サービスが全く違う場合があり、
もはや、国が違う?って位、文化が異なる場合があるからです。

 

例えば、日立さん。

日立さんの中の家電事業と、 建設等のインフラ事業では、やっている事も、
求められる事も、文化も、何もかも異なります。

 

ちょっと極端な例ですが、イメージを掴んで頂けるでしょうか。

 

***ポジショントークに注意する***


加えて、全く同じ環境下でも、感じ方は人それぞれという事実があります。


例えば、あなたのゼミの同級生。
同じ環境にいるけれど、同じ出来事を同じようには解釈しないでしょう。


OB/OGも同様で、あくまでもその人の価値観から見た世界を語っているだけ。
いわゆる、ポジショントーク
その偏った情報だけで自分の将来を判断するのは、とても危険です。


従って、以下2つを実践しましょう。


1.自分がどうしたいのかという基準が必ず持つこと


2.情報に客観性を持たせる為に、1社で複数の立場、仕事の人と面談し、
  多角的な情報を取ること。

 


これだけで、入社後のミスマッチは、かなり減るはずです。


言われると当たり前なのですが、意外とみなさん、実施されていないのです。。

今一度、考えてみてください。


読んで下さった方、ありがとうございます。

 

はいじゃらば!

 

せきしん