サラリーマンだからこそ、外の空気を吸うって大事。 前篇

先日、知人のご厚意でとあるデジタル機器の工場見学にお邪魔しました。

 

そこで強く感じた事は、「外の空気を吸うって大事」ってこと。

なぜかと言うと、「自社の常識は、他社の非常識」と気付けたから。

 

知らない間に、視野が狭くなってしまっているんですよね。

定期的に気が付いて修正していかないと、業界や会社の常識に染まってしまう。

きっと、考える事や、打ち手もちーちゃくなってしまうんだろうなぁ。

 

少し長くなりそうなので、2回に分けて書きます。

まずは、せきしんのビジネスの概要です。

 

 

***すり合わせ型の生産のキモ***

 

せきしんのいる業界は、すり合わせ型がモノをいう受注生産の世界です。

自動車部品、プロ向けスポーツ用品、住宅部品とかのイメージ。

 

生産面ではとにかく「平準生産」と、「自動化」が大事。

 

ロボットで大量に素早くモノを作る事が、低コストのカギを握ります。

一方で、毎日ロボットがしっかりと稼働していないと、コストが高くなってしまう。

 

現在の会計制度では設備投資を5年で評価するので、仮に10億円の設備の場合、

毎年2億円のコストが発生している計算になります。

 

従い、もし1年のうち6か月しか稼働しなかったら、

年間1億円は何もしなくてもコストが発生している事に。。 厳しいですよね。

 

だから、毎月平準化して生産する事が大事なのです。

 

 

また、1個当たり数十秒、日当たり数千個、月産何十万個と生産します。

だから、人間が作業しようとすると、ものすごくたくさんの人数が必要。

 

しかも、一つの作業を数十秒で1日8時間間違えずにやり続けるって、

相当無理な感じがしません?

 

それで失敗するな!と言われても。。

 という訳で、ロボットに登場してもらい、正確な作業を継続してもらう訳です。

これにより自動化が進められている訳ですね。

 

もちろん、やれる作業の種類とか、曖昧さを許容する範囲とかは、

圧倒的に人間が上手。

 

ロボットが作りやすい様な設計がされている事が、大前提です。

 

いずれにしても、すり合わせ型受注生産の世界では、

生産面では、「平準化」と「自動化」がキモになります。

  

次回、続きを書きます。

 

読んで下さった方、ありがとうございます。

 

はいじゃらば!

 

せきしん